占い師として独立開業する方法
個人で独立起業して成功するためのステップとは?
「いつかは占い師として独立してみたい」
そう思ったことはありませんか?
占い師という職業は、特別な資格が必要なわけではなく、自分のペースで活動しやすい自由な職業です。
ですがその一方で、「どうやって始めたらいいの?」「本当に食べていけるの?」という不安も多いのが実情。
今回は、占い師として個人で独立開業するためのステップや、実際にやってみたときのメリット・デメリット、そして成功するためのコツをわかりやすく解説します。
占い師として独立する主な方法
① 対面占いのお店を構える
自分で物件を借りて占いブースを構えるスタイル。家賃や内装費用など初期投資はかかりますが、看板を出せば自然と人が来る可能性も。
② 自宅サロン形式で開業
自宅の一室を使って行うスタイル。費用を抑えて始められ、リラックスできる空間を作りやすいです。ただし集客力は工夫が必要。
③ オンライン鑑定に特化
ZoomやLINEなどで行うオンライン占い。全国の人を対象にでき、時間の融通も利きやすい。SNSやブログと相性が良いのも特徴。
④ イベント出店や間借りスタイル
カフェやレンタルスペースの一角を使って鑑定を行う方法。初期費用を抑えながら人と出会えるメリットがあります。
占いで独立開業する7つのメリット
「占いが好き」「人の悩みに寄り添いたい」――そんな思いを持っている人にとって、占いでの独立開業は魅力的な道です。
実は占いという仕事には、他の職業にはないユニークなメリットがたくさんあるんです。
ここでは、特に代表的な7つのメリットをご紹介します!
1.好きなことで生きていける
占いが好きな人にとって、毎日カードをめくったり、星を読んだりすること自体が楽しい時間。
その「好き」が仕事になると、人生そのものが豊かになります!!
仕事のストレスではなく、「やりがい」として日々を過ごせるのは大きな魅力です。
2.初期費用がほとんどかからない
占いはパソコンとスマホさえあれば始められるビジネスです。道具もタロットカード1組あればOK。
店舗を構えなくても、電話・チャット・SNS・対面など、自由なスタイルで仕事ができます。
3.鑑定料金は、すべて自分の収入に💰
電話占い会社や、占い館などに所属すると、一般的に50%前後が会社にとられるため、1万円稼いでも、自分に手に入るのは5,000円だけです😢
ところがどっこい!
個人で開業したら、鑑定料は全額、自分のものになります😎✨
4.無駄なく効率的に稼ぐことができる🔥
実際にやってみると分かりますが、
個人で開業すると「占い館」などに比べて、「お客様から頂く料金も高めに設定しやすく」「なおかつ会社に手数料をとられることもないので」、ものすごく効率的に利益を出すことができます。
そのため、すでに実績がある占い師さんであれば、月収が3倍以上になることもごく普通にありえます。
まったく未経験の人だとしても、最初から無駄なく、効率的に、収入を高めていくことができます。
5.人間関係を気にする必要なし🤤
組織に所属する占い師では、同僚に妬まれて2ちゃんねるで悪口を書かれたり、なるべく仕事をわりふってもらえるようにマネージャーに気を使ったりしなきゃいけないなんてことがあります。
でも個人でやってるならそんなのまったく関係ありません🤤
他人の目を気にせず、びくびくせず、いつでものびのびと自由に生きることができます。
6.働き方を選べる!
個人で開業すると、好きなような働き方を選ぶことができます😎
「世界各地を旅しながらメール鑑定だけ受付する占い師」
「1日1人(60分)までしか受付せず、残り23時間を自由時間とする占い師」
あなたの発想次第で、いくらでも自由な働き方をクリエイトすることができます🔮
在宅ワークとしても成り立つので、子育て中の方や地方在住の方でも活躍できます!
7.鑑定に疲れることがなくなる。むしろ楽しくて楽しくてもっと鑑定したくなる。
組織に所属する占い師では、相談内容のほとんどは「復縁相談」「不倫相談」「現実逃避のための相談」が中心になり、そういった問いへの回答力が必要になります。
しかし個人で開業した場合は、顧客や市場は自分で選ぶことができます。
あなたにとって、話していて楽しい相手、好きな相手、もっと仲良くしたい相手とお話をしているだけで、人の役に立つことができて、なおかつお金が稼げるようになるので、鑑定疲れということがありえません。
むしろ、鑑定すればするほど、さらに元気になり、楽しくなり、もっと鑑定したくなりますよ笑
占いで独立するのは、決して夢物語ではありません。
あなたの感性や共感力を、誰かの人生の道しるべに変えてみませんか?🔯
占いで独立開業する5つのデメリット
あんまり良いことばっかり言っても怪しい感じがするので、ここでは正直にデメリットも解説しておきます。
占いで独立開業することは僕個人としては最高の生き方だと考えていますが、でも以下のようなデメリットもあります。
集客の勉強が必要📝
個人開業では、お客様は自分で集めなければいけないので、いったんそういうのを勉強する必要があります。
占いの勉強だけではなく、集客の勉強も同時に進めなければいけないので、そこが人によってはちょっと大変かも!
でもこれも、基本さえ理解すればあとはシンプルなので、挑戦する価値はめちゃくちゃあると思いますけどね🙋♂️
自己管理が大変!
個人開業では、「あーしなさいこーしなさい」と指示してくれる上司が存在しません。
だから、いつでも自分で自分を、律さねばなりません。
これが、最初の頃はめちゃくちゃ慣れないです!笑
ブログ書こうと思ったのにうっかりツイッターを見ちゃったり、、、
明日は講座だから早めに寝ようと思っていたはずなのにうっかりゲームしちゃったり、、、
そういうことばかりしてると、仕事のクオリティが下がってしまうので、それが収入を悪化させる要因になったりします。
個人開業においては、
・指示を出すのも自分です。
・実際に行動するのも自分です。
・その行動を管理するのも自分です。
・締め付けてばかりではやる気を無くしてしまうかもしれないので、報酬をあげたり、褒めてあげたりして、モチベーションをコントロールしてあげるのも自分です。
会社員をしていたころは、こういうのはいつも「自分以外の誰か」がやってくれていました。
しかし個人で開業した場合は、自分以外にやってくれる人はいないので、全てを自分1人の中だけで完結させなければいけません。
これが最初のうちは感覚としてつかめなくて、結構大変でした。
おそらくほとんどの人が、最初にぶつかる壁はここです。
ただしこれも、やっていけばそのうち慣れます。笑
一度慣れてしまえば、あとは意識せずとも自然とできるようになります。
ちなみに、これらが自然とできるくらいに成長すると、もし占い師を諦めてやっぱり普通の仕事で再就職することになったとしても、そこでこの経験がめちゃくちゃ役に立ちますよ。
だって、人に指示を出すこともできて、自分で行動することもできて、なおかつ人の行動を管理することもできて、人のモチベーションコントロールすることもできる人なんて、普通は存在しませんからね笑
こんな風に考えていくと、占いで開業することのデメリットは、確かにデメリットではあるものの、見方次第では「大きな成長のチャンス」とも言えるかもしれません。
最初はなかなか稼げない
独立してすぐにお客さんが来てくれるとは限りません。
実績ゼロ・知名度ゼロの状態からスタートするので、最初の数ヶ月〜数年は「種まき期間」としてコツコツ努力する必要があります。
お客さんが来ない日はゼロ収入
会社員のような「固定給」がないため、予約がゼロの日は収入もゼロ。
収入が安定しない不安定さは、独立占い師として活動するうえで常につきまとう課題です。
周囲に理解されにくい
「占いで食べていく」と言っても、家族や友人にピンと来てもらえないこともあります。
偏見や無理解に直面する場面もあり、メンタルの強さや信念が必要とされることもあるでしょう。
まとめ!
占いで独立開業する7つのメリットは…
1:好きなことで生きていける
2:初期費用かからない
3:鑑定料が100%自分の収入に!店にとられない!
4:効率的に稼げる!
5:人間関係気にしなくていい!
6:働き方を選べる!
7:鑑定で疲れるということがなくなる
って感じです🙆♂️
参考になれば幸いだよ!!!!