MENU

タロット占い初心者の独学・勉強におすすめの本まとめ!2025年最新ver!

目次

とにかく初心者さんへ!一番最初に読んでほしい名本

1:78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット

この本は鉄板オブ鉄板!
おそらく今日本国内で一番分かりやすくて愛読されているやつなので、3冊買うお金がないって人はまずこれから買うだけでもOkです!

2:いちばんやさしいタロット・リーディングの教科書

こちらも長年愛されている人気の一冊!
逆位置の読み方がけっこう細かいので、そこが愛されている理由みたい!

3:はじめての人のためのらくらくタロット入門

この本は今回紹介したなかでは一番古いやつ!
古いけど、ずっと愛されている定番中の定番!!!!!
著者は鑑定士としても有名な人なので実践的な読みがたくさん豊富にのってます🙋‍♂️

タロット初心者から中級者にステップアップしたいときにおすすめの本!

初心者向けの本を読んで、なんとなく「こんな感じねー」というのが見えるようになったら、次に表現を深めるための本を何冊か読んでみましょう🙋‍♂️
おすすめなのは以下の本です!

鏡リュウジのタロット占い

鏡リュウジの実践タロット・リーディング もっと深く占うための78枚

鏡リュウジの実践タロット・テクニック ケルト十字法大辞典

タロット技法事典 鏡リュウジの実践タロット・メソッド

タロットの書 叡智の78の段階

タロットバイブル

古典!全ての原点となった、レジェンド達の本!

ここからは「タロットの歴史上のレジェンド」が書いた本を紹介します!
ウェイト版タロットを作ったライダーウェイト博士や、それを普及させたイーデングレイさん、さらにトートタロットの創始者であるアレイスタークロウリーさんなど!

どれも古い本なので、表現がかなり古いですし、専門用語が多すぎて意味が理解しづらい部分もあるのですが、原点を読むことであらためて気付けることもたくさんあるので、ぜひ一度目を通しておきましょう😎
とくに現代人が書いた本ではもう物足りなくなった人はぜひ!

タロット図解(再販後はタロット公式テキストブック)


ライダータロットの考案者である「アーサー・E・ウェイト」さんが書いたタロット解説書です!
考案者の書いた本なんですから、そりゃもう勉強になります!
ところどころ、現代のタロット解釈とは異なる部分もありますが、これがベースになったうえで少しずつ改良されていったんだなというルーツを知ることができます!
ちなみに1970年以後に、近代タロットの「ベーシックな形」を作ったイーデングレイさんも、基本的にはこの本の内容をベースにしています!
全ての起源!
起源にして頂点!
そんな本です😊
ライダータロットの起源を改めて勉強したい人は、ぜひ読んでみてください!

イーデン・グレイ三部作

1970年に突如として現れ、後に「タロット占いの母」と呼ばれるに至ったイーデングレイさんの三部作です😊
それぞれ順番に読んでいくと、入門・初級・中級といった感じの内容になっています!
約50年前の本なので、古臭さを感じる表現も多いですが、心得や基本的なことを理解するには最適の良書です!!!!
イーデンさんが本書でまとめたタロットのやり方は、これ以後の「スタンダード」としてすっかり定着しました。
今の世の中に溢れているタロット解説書のほとんどは、このイーデン流タロット解説を原型にアレンジしたものばかりです。
現代タロティスト達の原点となったバイブル的な一冊なので、これを読まずにタロットは語れないぞ!

トートの書

トートタロットの創始者アレイスタークロウリーが書いた本です。
本来は、トートタロットについて書かれている本なので、ウェイト版タロットの解説書ではありません。
ただしこの本を読むと、「黄金の夜明け団」でのタロット占いがどういうものだったのかがわかるので、ウェイト版タロットのベースとなっているものが理解できるようになりやすく、他の本を読むうえでの下地が整います!
ただ、この本自体は非常に難解で、解読できるようになるには、世界中の様々な神話や、占い以外にも占星術や易の知識もないと理解できないので、初心者にはちょっと難しいかもしれません!
でもある程度慣れてきたら、より知識を深めるためにぜひ読んでみましょう!
僕はこれまでかなりたくさんの本を読んできましたが、最終的にこの本を読んだことで、やっとこれまでの全てのタロット解説書に書かれていることが理解できるようになった感覚があります!

タロットの歴史、背景などを知りたくなってきたら!

ここからは「タロットの歴史や背景」を学べる本です!
初心者向けのタロット教材は、カードの意味は書いてあっても「その根拠」までは書いていません。
しかしここで紹介する本には、解釈の仕方も、スプレッドも、一切載っていませんが「解釈の根拠」が書いてあります!!!!
色んなタロット解説書を読みつくしてきて、さらにもう少し深い情報が欲しくなってきたら、ぜひここで紹介する3冊を読んでみてください😎

タロットの秘密

まずはこれ!!!!!
ひとまずこれ!!!!!!
国内の占い研究家として一番有名な「鏡リュウジさん」の著書で…

  • タロット占いとは何なのか?
  • タロット占いにはどういう歴史があったのか?
  • タロット占いにはどういうやり方があるのか?

みたいな基本的なことが、かなり詳しく説明されています。

後述しますが、これ以外の「タロットの歴史」について書かれた本は、どれも情報量が多すぎて、読むのにめちゃくちゃ時間がかかります。
でもこの本はとてもシンプルにまとめられているので、とにかく読みやすいです!
タロットの歴史を知りたいけど、あんまり分厚い本は読むのが疲れそうって人は、まずこいつで大まかな概要を理解しましょう!😎
1000円以下のお手軽価格で、タロットの基礎の全てがここに詰まっています!

タロット大全

とにかく分厚く、情報量が豊富なことで有名です。
二冊合わせると総ページ数は1000ページ近くに及び、おそらく国内で買えるタロット関連書籍の中では最大ボリューム!
その分お値段はやや高いですが、それだけの価値があります。

著者は占い研究家の伊泉龍一さん。
この本を書くにあたり、ものすごい数の文献や書籍を読み漁ったものと思われ、とにかく情報量がすさまじいです。
タロットの歴史や背景が、ぎっしりと詰まっています!!!!!
「大全」の名にふさわしく、これまでの日本のタロット本をすべて足しても、この本の情報量にはかないません。

お値段はちょっと高めですが、何冊も他のタロットの本を買うことを考えたら、むしろ安いぐらいです!

タロットの歴史―西洋文化史から図像を読み解く

とにかくフルカラーでわかりやすい本です!
情報の総量でいえば、一つ前の「タロット大全」にはかなわないのですが、こちらは難しい本を読み慣れていない人向けに書かれているらしく、図解中心でとにかくわかりやすいです!
学生時代の歴史の教科書のようなノリで、タロットの歴史をすいすいと学べます!
お値段もタロット大全が4000円超えなのに対して、こちらは2000円代なのでお手頃!
まずはわかりやすそうな本から読みたい人は、こちらを買ってみましょう!
巻末に「タロット歴史年表」ってのがあるんですが、それを読んでるだけでも楽しいよ!!!!

完全版タロット辞典


上記の本を読んでタロットの歴史などを理解すると、一般的なタロット解説書では物足りなくなることが多いです。
そういう人には、鏡リュウジさんの「完全版タロット辞典」がおすすめです。
この本は「タロットの歴史」「タロットの魔術的要素」などは「すでに知ってること」が当然の前提のうえで書かれているので、初心者さんは読んでも意味がさっぱりだとおもいます😵‍💫
でもきちんと歴史などを勉強したうえで読むと、めちゃめちゃ勉強になるー!と衝撃を受けます❣️
僕はもうこの本以外は読めないです😇w
それくらい、読む人が読めばかなり勉強になる本なので、ぜひ最終的にはこれが読めるくらいになってください!
そうなればあなたはもうタロットマスター!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中川龍のアバター 中川龍 タロット占い師🔮

タロット占い師🔮めっちゃ厳しいけど、めっちゃゆるふわだよ🌏人生は解像度を高めれば全てうまくいく🐻✨

目次